• HOME
  • How To
  • ストッキングが伝線したときの直し方は?伝線させない方法も紹介

ストッキングが伝線したときの直し方は?伝線させない方法も紹介

ストッキング 伝 線 直し 方
How To

ストッキングは、足をきれいに見せたいときに必須のアイテムです。

しかし、繊細なつくりになっているため「着用するときに爪が引っかかって破れてしまった」「仕事中なのに伝線してしまった」という経験をしたことのある方も多いでしょう。

そこでこの記事では、ストッキングが伝線した場合の直し方やおすすめ商品などを紹介します。

ストッキングが伝線する原因

「伝線」とは、ストッキングの編み目に穴が開き糸が上下に抜けて穴が広がった状態を指します

ストッキングは繊細なつくりになっているため、穴が一か所であっても、力が加わると次々に糸が抜けてしまうのです。

ストッキングが伝線する原因には、どのようなものがあるのでしょうか?

爪の引っかかり、かかとのガサガサなどを含め、主に4つの原因が考えられます。

手足の爪を引っかけてしまう

爪による伝線は、経験したことのある方が多いかもしれません。

成人の爪は、一般的に10日間で約1mm伸びるので「忙しく生活していたらいつの間にか爪が長くなっていた」ということもあるでしょう。

また、ビジューやストーンがついたデコレーションネイルもストッキングに引っかかりやすくなります

ストッキングとの相性は決して良いとはいえません。

金具や衣類に当たってしまう

ストッキングは、金具の尖った部分が当たることによっても破けてしまいます。

普段身に付けている腕時計や指輪、バッグの金具部分なども原因の1つです。

金具以外では、靴やアウター、バッグなどのマジックテープによる伝線も少なくありません。

伝線を防ぐためには、腕時計や指輪などを外してからストッキングを履くことが大切です

かかとがガサガサしている

手足の乾燥も、ストッキングの寿命を縮めてしまいます。

硬くなった皮膚が編み目にダメージを与え、穴を開けてしまうのです。

なかでもかかとは、特にガサガサしやすい部位。

そのため「ケアしても改善しない」と悩む方もいるでしょう。

記事の後半では、かかとのケア方法も紹介しています。

ガサガサかかとに悩む方はチェックしてください

ストッキングの劣化

ストッキングに使用されているポリウレタンは、時間が経つともろくなっていきます。

新品の状態であっても、次第に素材自体が硬くなって糸が切れムラができやすくなるのです

この現象は、高温・多湿・直射日光が当たる環境下などでさらに起こりやすくなるため、保管には注意が必要

汗に含まれる塩分によっても劣化するので、使用後はきれいに洗濯しましょう。

ストッキングが伝線してしまったときの直し方

ストッキングが伝線すると、恥ずかしくて人の目が気になってしまう方も多いはず

また、一度できてしまった穴をそのままにして履いていると「さらに広がってしまうのでは」と不安になりますよね。

ここからは、いざというときのために、すぐにできる対処法を紹介します。

家にあるもので簡単に直せますので、参考にしてください。

透明なマニキュアを塗る

マニキュアは、ストッキングが伝線した際の補修に最も用いられているアイテムです。

履いたままではなく、脱いでから穴の部分に透明なマニキュアを塗布しましょう

なお、穴が縦に広がっている場合は、線の両端に塗ります。

また、トップコートやストッキングと同じ色のマニキュアなども、透明なマニキュアと同様に補修が可能です。

ヘアスプレーを吹き付ける

ヘアスプレーを使うときは、ストッキングの伝線部分全体に吹き付けましょう。

基本的には脱いでから吹き付けますが、履いたままでも可能です

ヘアスプレーは乾かす手間がないため「とにかく素早く直したい」というときにおすすめ!

ただし、水に弱いため、雨が降っているときはもちろん、汗を多くかくときなどにはほかの方法を検討しましょう。

液体のりを塗る

マニキュアやヘアスプレーよりも時間はかかりますが、液体のりを塗る方法もあります。

塗り方は、マニキュアの場合と同様です。

しかし、乾かないうちに触ると、伝線がより目立ってしまう場合があります。

乾燥するまでは触らないように気をつけましょう

なお、瞬間接着剤は、空気中の水分に反応して高温になります。

危険ですので、絶対に使用しないでください。

コンビニで新しいストッキングを買う

外出する余裕がある場合は、新しいストッキングを購入することも検討しましょう。

コンビニは、ノンランと呼ばれるメッシュのような編み方でつくられたものなど、耐久性の高い商品も取り扱っています。

「ノンラン編み」の商品は穴が開いても広がりにくいのが特徴

普段ストッキングを買うときにも、チェックしてみてくださいね。

ストッキングを伝線させない方法やコツ

紹介したストッキングが伝線した場合の直し方は、コンビニで購入する方法以外はあくまでも応急処置なので、そのまま使い続けることはできません。

毎回買い替えるのももったいないですし、できれば最初から伝線しないようにしたいですよね

爪やかかとのケア方法、洗濯方法、履き方など、ストッキングが伝線しないためのポイントをまとめましたので、参考にしてください。

爪が引っかからないようケアをする

爪が長い、あるいは割れていると、伝線しやすくなります。

おしゃれで伸ばしている方もいるかもしれませんが、ストッキングを伝線させないためには、爪を伸ばしすぎない方が良いでしょう

また、爪切りした後は、やすりで整えて滑らかにしておくと引っかかりにくくなります。

デコレーションネイルは、控えめにしてフレンチネイルやシンプルなデザインのネイルにおくのがおすすめです。

手足やかかとを保湿する

手足の乾燥には、保湿ケアが重要です。

保湿クリームをこまめに塗布し、皮膚を潤わせておきましょう。

ただし、皮膚が厚いかかとは、保湿クリームが浸透しにくい部分であるといわれています。

保湿クリームを使用してもガサガサが直らないときは、塗る前に足用やすりで角質を落としてみてください

しっかり保湿していると、ストッキングがスムーズに履けますよ。

ネットに入れて洗濯する

ストッキングをそのまま洗濯機で洗うと、繊維が弱くなったりほかの洗濯物と引っかかったりして伝線につながります。

おすすめなのは手洗いですが「手間がかかることはしたくない」という方もいるでしょう

そんなときに最低限やっておきたいのが、洗濯ネットを使うこと。

編み目が細かく厚い生地の洗濯ネットを選ぶと、ストッキングをしっかりと守ってくれます。

正しい履き方を身に付ける

ストッキングを伸ばしたまま履かないことも大切なポイント

まずは、つま先からストッキングのウエスト部分を集め、足先を入れましょう。

足を入れた際に、つま先・かかとの位置が合っているかを確認してください。

そしてストッキングを上げるときは、左右交互にゆっくりと上げていきます。

デリケートな素材なので、腰の位置まで思いっきり引き上げるのはおすすめできません。

最後に、股下やお尻の位置を合わせて、ウエスト部分を整えましょう。

正しく履くためには、時間に余裕を持つことも重要です。

自分に合ったサイズを履く

ストッキングのサイズが小さすぎると、生地に強い力がかかって伝線しやすくなります。

パッケージには、身長やヒップサイズの目安が書かれているので、自分の体格に合うものを選びましょう

なお、身長とヒップサイズが異なるときは、大きい方のサイズをチョイスします。

たとえば身長で見るとM、ヒップサイズで見るとLの場合は、Lサイズをチョイスすると良いでしょう。

伝線しにくいストッキングを選ぶ

先ほどご説明したノンラン編みのほかに、ポリウレタンにナイロンを一重巻きしたSCY二重巻きしたDCYでつくられたストッキングも、耐久性に優れています。

これらの記載がある商品は、立つ・座るなど動くことが多い方にぴったり!

また、つま先部分に穴が開きやすい場合はつま先が補強されたものもありますので、購入時にチェックしましょう。

伝線しにくいストッキングおすすめ3選

「伝線しにくいストッキングの特徴はわかったけど結局どんなタイプのものを買えば良いの?」と悩む方もいるでしょう。

たしかに、ストッキングはたくさんの商品があって迷ってしまいますよね。

そんな方に向けて、最後におすすめ商品を厳選して3つ紹介します。

商品の特徴だけでなく、伝線しにくい理由も解説しますので、購入を検討してみてくださいね。

アツギ【強く丈夫で美しく。】

伸びやすい丈夫な糸でつくられたストッキング。

繰り返し使ってもきれいにフィットするため、長く使えます。

つま先補強があるので「つま先に穴が開きやすい」という方におすすめです。

また、膝や足首部分がたるみにくいこと、UVカット機能があることもポイント!

静電気防止加工も施されているので衣類がまとわり付きにくく使いやすいですよ。

カネボウ【エクセレンスDCY】

特徴は、研究データをもとにした快適コントロール設計。

履き心地を追求したストッキングなので「引き締めたいけど締め付けられるのは嫌」という方にぴったりです。

DCYの糸でできており、つま先補強もあるため、丈夫で伝線しにくいでしょう。

また、消臭加工・抗菌防臭加工によるデオドラント効果があるのもうれしいですね。

福助【満足 伝線しにくいノンランストッキング】

滑らかな肌触りで、毛穴・くすみをカバーしてくれるストッキングです。

伝線しにくい理由は、ノンラン加工がされているため

万が一、穴が開いてしまっても、広がりにくいでしょう。

ストッキングを袋から取り出すときに、台紙がストレスになっている方もいるかもしれません。

しかし、この商品には台紙がないため簡単に取り出せますよ。

ストッキングが伝線しても直し方を知っていれば慌てず対処できる!

ストッキングが伝線したときの直し方はわかりましたか?

対処方法を知っていれば「手元に替えがない!」という場合も焦らずに対応できるでしょう

ただし、これらはあくまでも応急処置にすぎません。

伝線しにくいストッキングを選んで、普段から対策をすることが重要です。

やまだ まや

ランジェリーやファッション情報を発信し続けて3年。 下着選びのアドバイスやレビュー記事を中心に、女性たちの下着ライフをサポートしています。 ランジェリー選びは自分自身への投資と考え、女性たちにその大切さを伝えたいと思い日々更新中です!

Profile

関連する記事はこちら

  1. コメントがありません.